« 卵のプレゼンス | トップページ | ヘッジファンドが縮小均衡へ? »

2009年2月18日 (水)

卵のコトバ

村上春樹さんのエルサレム文学賞受賞のコメントはGoodでした! 一言でいうとやっぱり〝勇気〟なんでしょか。作家の特権でもあるでしょうね。ホントにペンや言葉は強いんですよ。春樹ワールドの気に入った言葉を集めて始めたのがWebのキッカケだったのを思い出して引っ張り出してみました。以下…

--------------------------------------------------------------------------------

「私には何もないわ。」
「失くさずにすむ。」

『1973年のピンボール』からクールなハルキワールドしてるコトバ。ゲーデル的決定不能性がポイントになってる典型的な例ですね。これをトートロジーと受けとめる感性の人とはGood-bye!…するのがドーナツ的宇宙のイデオロギーですよん。言葉の展開(論理)を決定不能性に追い込むことによって何を表現してるか? クールで、文学的哲学的芸術的(つまり意味がないとゆーこと)な修辞ではニヒルとか虚無的とかなんとかカッコつけた感じでしょーが、実際の意味はゼーンゼーン違います。言葉(非現実)の決定不能性を明らかにすることで現実(非言葉)をフォーカスし、まず、その現実の全面肯定からスタートすることを表明してるんですね。どっても前向きですよ、コレ。現実やマテリアルな状況、そういったTPOからスタートしなくて、いったいどっからはじめられるんでショーねえ。印象や観念といった色メガネや先入観とかレッテルや夢想からフリーな、とても力強い現実の肯定から起動するタフな人生観・世界観を見出したいですね、こーゆーコトバに。

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」

村上春樹の原点にしてスタート、『風の歌を聴け』の最初の1行の言葉。学生に頃に知り合った作家が僕に向かって言った、ということになってます。もちろん、ホントにハルキワールドのコンセプトですね、これは。テキストで表現しようとしてる本人がそのテキストの不完全性を最初に自覚(自らの表現能力も含めて)しながら、しかもその不完全性に対しても絶望しないことをそれそのものにおいて同時に表現しているというある種見事なテキスト表現です。自己言及であり自己充足であり、絶対矛盾の自己同一てな感じ。ニヒルなよーでいて、実はもっとあたたかいものを持ちながら、でもあくまでクールに言い放ってみせるとこは、スタイリッシュでカッコイイもんです。この言葉がどんなシーンで使えるかより、この言葉を使えることが目的になっちゃうよーな魅力があって、不意に思わずつぶやいたりしそーな気がします。(^^;)

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

「遠くから見れば、」と僕は海老を呑み込みながら言った。
「大抵のものは綺麗に見える。」

いきなり哲学ちっく。とゆーかそのものですね。ココのポリシーでもありましょー。友人と2人で翻訳事務所を営む「僕」が事務所の女の子に「ねえ、少し相談していいかしら?」と食事に誘われ、「本当に寂しくないの?」という14回目のクエスチョンを最期にそれぞれが帰途につくまでの会話の柱となるお言葉がコレ。女の子の14回の?にこめられた2回の「寂しくないの?」と1回の「恋人はいるの?」の質問ににじむ想いと、それを、あくまで遠ざける「僕」のスタンス。でも、単に遠ざけるんじゃなくて自分の関係性を含めて遠隔対称化するところに、哲学が見えるのがさすが春樹ワールドです。『1973年のピンボール』を読んだ時、最初にノックアウトされた言葉でした。

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

「殆んど誰とも友だちになんかなれない。」
それが僕の一九七〇年代におけるライフ・スタイルであった。ドストエフスキーが予言し、僕が固めた。

誰とも友だちになれないんなら、まあ、セイシュンの悩み風だけど、それがライフ・スタイルで、しかもドストエフスキーが予言したことで、自分がそれを実証した、みたいなこの展開にはオドロキました。こりゃ、哲学者の言葉じゃんねえ、と思ったもんです。誰とも友だちになれないクラさを、僕が固めたってゆー強固な自己確認でそれこそ固めちゃうスゴサ。力強い暗さだったりしますね、もう、こりゃ。ニーチェかあ? 『1973年のピンボール』のお言葉。どんな時使えるかなあ?

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

ハヴ・ア・ナイス・ゲーム/良きゲームを祈る。

『1973年のピンボール』(村上春樹)の言葉。<ピンボール研究書「ボーナス・ライト」の序文・・・>として書かれてます。まあ、この人はこーゆー作(策)が好きですねえ。傘さしてエンパイアステートビルから飛び降りたり。グッバイの代わりに使いたい気がちょっとします。こーゆー言葉は、誰に対してでも使ってあげたい。ゴッド・ブレス・ユア・ヘッドって使ったら怒った人がいたなあ。昔のこと。アハハハ

--------------------------------------------------------------------------------

(「クールな、お言葉」1997.12~.)より

|

« 卵のプレゼンス | トップページ | ヘッジファンドが縮小均衡へ? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 卵のコトバ:

« 卵のプレゼンス | トップページ | ヘッジファンドが縮小均衡へ? »