OnePush!お願いしまーす!

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

とれまがブログランキング

2012年12月18日 (火)

『悪人正機』とか…子は親から生まれるラジカルな事実

 どんな言説も世代論にしか還元できないフラットな輩と、子どものさまざまなイレギュラーは親のせいではないという倫理も理論も無用なモンスターな論者が8割を占めるという現実とは何か…

 子は親から生まれるという単純な事実は、子にまつわるあらゆる現象(病気、行動、性格…)は親に(も)起因するという論理を可能にするし保証する。子の遺伝子が親の遺伝子から生成されるという全生物にとっての客観的な事実だけではなく、人間においては子の育成環境そのものが親によるものであり、少なくとも倫理的にはその全責任は親に帰するものだからだ。親の倫理というものの根拠はそこにしか生まれない。その倫理を背負う勇気を<愛>と呼ぶのであり、それが相互に対等なヨコ系?の関係にシフトしたものが恋愛の<愛>でもある。子や相手をすべて負うということでは2つの<愛>は同じものだといえるかもしれない。

 親が子についての全責を負う自覚こそが<愛>であり、これが現象的には家族愛のベースになる。タテ系(時系列)の対幻想だ。この幻想だけが科学的な認識やマテリアルな関係性を超える可能性をもっている…と考えても過言ではない。事実この関係だけが人類を可能性せしめてきたからだ。なによりも子の安寧が、そこにある。これは神や宗教が与えるものとはレベルが違うもの。マテリアルな事実であり現実の生命の保証でありだからこその安寧だ。しかもそこには未来への可能性がある…。

 キリスト教などが隣人愛を主張して家族愛を否定するのは自らのイデオロギーとしての愛を普遍化するため。そうしないとイエスだの神だのは自らの(存在)意義を普遍化できないからだ。もちろんヨコ系の対幻想=恋愛はこれともっとも拮抗するものだろう。

       -       -       -

 親鸞の<悪人正機>(『悪人正機』参照)の根本には親子(愛)のもとでは子の<罪>もその半分は親に帰依すると考られている。そしてこの<罪>は過去に遡って連続する。だから仏教は過去を、つまり先祖を供養するのだ…これを指摘した吉本隆明の宗教理解はずば抜けているといえる。

 宗教や信仰(といった疑似的な愛)が普遍化するためには対立し拮抗する諸々の愛を凌駕していかなければならない。そのために倫理が設定されるに過ぎない。とりあえず宗教にとって最大の強敵は親子愛というタテ系の関連性と恋愛というヨコ系の関係性だろう。あらゆる宗教と大きな?共同(幻想)性ほど、この愛を即物的な<性>としてタブー視することの根拠は、その程度の問題にすぎない。
 しかもこの2つの愛は縦横変換ができる。その交点にあるのが家族だ。また縦横変換と外部との共同性との交点にあるのが兄妹を夫婦とする古代王朝に特徴的な近親愛だ。この理由に触れないで近親婚タブーを指摘してもそれはフィールドワークの域を出ない。問題は親族の構造ではなく親族が否定される構造にあるからだ。そして、すべてを愛から解こうとしたフロイトは完全に正しいが、そこに3つの位相を見出せなかったのはフロイトの限界なのだろう。この限界の突破からスタートしたのが吉本隆明だった…。そして、3つの位相の特徴は相互に排他的な関係であるところにある。これが<関係の絶対性>のもっとも抽象された基礎だ。

       -       -       -

 関係の絶対性は<否定される構造>から、否定されると次に何が生成するのか?…を解き明かした。
 対幻想が否定されて共同幻想が生成するのは論理的にも事実だが、自己幻想は逆に共同幻想の軋轢から生成する…。類でしかない生物には、この自覚は不可能だが、人間は共同幻想間の軋轢から自ら(個人)を獲得してしまう…。なぜなら共同性のレベルでの認識はその(関係の)根拠をマテリアルに還元できないために意識の冪乗としてしか意識できない…。そして、そのために最初に生じるのは感情だ。際限ない冪乗化の自覚なのだ。

 冪乗化の昂進は感動であり激情であるために、それはコントロールされるための規範が必要とされる。このプリミティブな規範が鼓動から演繹し分周するリズムや叫び声から抑制されていく唄であり、その形態化が踊りと歌であることは異論がないだろう。
 ヘーゲルが、つまり西欧近代が排除し捨象しようとしたアフリカ的段階から、それもヘーゲルの言説をたどりながら、吉本はほとんどすべての原点でもある未開の観念の運動を解き明かしてしまった。また遠隔対称化の具現として縄文土器の紋様やタトゥー、身体への加工(自傷)、トーテムポールといったものを鮮やかに解いてみせる視線はノンジャンルで展開されている。その視線こそが<世界視線>なのだ。

 ようやく博物誌や「構造主義の考古学」にたどりついたMフーコーはしかし何か間違いにも気がついた。いかなるゴールにも正しさはなく、常に問われるのは方法そのものであることに気がついたのではないだろうか。

       -       -       -

 親子の相互の離脱=遠隔(対称)化

 個体としての未開人が次第に冪乗化する意識をそれ自体として遠隔化し対象化していく過程は『アフリカ的段階について―史観の拡張』で考察された。
 柳田国男のいう軒遊びにみられる親子の、相互に親和的関係(対幻想)から離脱していく過程には、すべての物語が含まれてもいる。別離が終点ではなく物語の始点であり原点であることはいつまでも変わらないのだ。

   「家遊び」は親の保護下での遊び。
   親が認めたものを、親のコントロール下で遊びます。

   「軒遊び」は親の視界内での遊び。
   親の眺めのなか、親の手の届く範囲内で遊びます。

   「外遊び」は親の視線も手も届かないところでの遊び。
   親がいないところで、親の知らない遊びを(も)します。

「エピソードな原点『幼年論 21世紀の対幻想について』」から

 自由が遊びの形なき規範なら、その反対に規範のなかで行使される行為=労働がある。
 吉本とマルクスそのものが逆立するように関係するその思索の全体像は、まだまだ未開なのかもしれない。

2009年3月17日 (火)

概観とオリジンな『心とは何か 心的現象論入門』

自信のあらわれとしての『詩人・評論家・作家のための言語論』

 講演をまとめたものであり『心的現象論序説』『心的現象論本論』 の中間に位置するような内容になっています。収録されている8回の講演で心的現象(論)を中心とした吉本理論の全体像がほぼ網羅され把握することができ、ページ構成も人間の発達史に沿った展開でそれぞれ豊富な具体例を示しながら進められています。

 Ⅰ章では発達史の中で〝一人では生きていけない乳児期〟と〝二次性徴を抑圧する前思春期〟から人間だけに特有な過程をフォーカスするところからはじまります。この時の人間に特有の過程がその後の心的現象のすべてを左右するものだからです。そこから言語以前の表出からいわゆる〝言葉〟までが考察され、それが対応する環界との関係も示唆されます。ここまでで初期三部作の内容が凝縮され、さらにはここですでにアフリカ的段階ハイイメージ論のコアな部分が明らかにされてきているともいえます。

 またⅠ章の「異常の分散 母の物語」などは他では示されていないような心的現象を個体として包含する<物語>がどのように形成されるかが心的現象(論)に基づいて解説されています。死という最大のストレスと向き合ったときの人間のレスポンスをキューブラー・ロスの膨大な臨床データから抽出し、人間の心的現象の祖型的なものをクローズアップします。それが感情を媒介係数としてどのような認識を生じさせるのかを発達心理学的な過程における錯合から明らかにし、<概念>や<規範>との統御のバランスの結果として<病的>や<異常>が生じる機序を明かしていきます。

 心的現象からみた吉本理論の全体像が概観でき、しかも重要な面でオリジンなところがある一冊といえます。

           
心とは何か―心的現象論入門

著:吉本 隆明
参考価格:¥ 1,733
価格:¥ 1,733

   

       -       -       -

吉本さんをはじめとして多方面に博学強覧なfinalvent氏の極東ブログ。その「[書評]心とは何か(吉本隆明)」にとても参考になるコメントがあります。三木解剖学を踏まえたうえで自他関係の根底にある免疫システムについて取り入れた考察です。

 結局、心とはなにか? 私のがさつな言葉でパラフレーズするのだが、心というものは、脳神経システムと肺という呼吸器システムの相克で生じるものだと理解したい。そして、この相克こそが、私が彼らの思想から私が受け取った部分なのだが、人の心に決定的なダイナミズムを与えている。
 彼らの思想にはないのだが、これに免疫のシステムが関与したとき、人の身心の病的な領域が、人の進化の必然とその途上性の可能性を示すものとして、現れるのだろうと思う。

                       極東ブログの「[書評]心とは何か(吉本隆明)」から

       -       -       -

(2010.10.16追加)

にほんブログ村

ネタ本 アザーコア

オススメ DOYO