S字曲線と呼ばれるグラフで示されるもの…
ある生存に適した有限の生態系の中に放たれた生命種が
その環境内で増殖を続けた場合にたどる変異を示すグラフに、
生物学でロジスティック曲線と呼ぶS字型生命曲線がある。
(『人類が永遠に続くのではないとしたら』(加藤典洋・新潮社)P190)
人類が永遠に続くのではないとしたら
著:加藤 典洋 , 他
参考価格: 価格:¥888 OFF : ¥1,596 (64%) |
ある生物種と、その種が生きていく環境とのもっとも基本的な関係を現したS字曲線(シグモイド曲線)。一定環境での個体群の増加などに見られる典型的な関数の形…そこから何を読み取り、何を発想できるのでしょうか…?
S字曲線と呼ばれるグラフで示される、とは…Sという文字の上辺?と下辺?に当たる部分が水平に近いわずかな傾斜で右上がり、上下を結ぶ真ん中の線が垂直に立ち上がある形を示しているもの。上下の辺は両方ともわずかな傾斜で右上がりになっているが、トレンドがまったく異なり、下辺はだんだん立ち上がっていき、上辺はだんだん立ち上がりの傾斜がフラットになっていくもの。
自らの生きる環境が有限であり、その閉鎖系内で生産と消費を繰り返す…というシンプルな事実。それを認識しているかいないか…。自らの生きる環境の状態を知るには、あるいは自らの環界の限界=有限であることを知るには、環境からの情報のフィードバックとその情報を理解できる認識能力が必要です。
世界を東西に二分した冷戦よりもよりリアルに資本主義国を直撃した石油ショック。
重要であるとともに有限なエネルギー源である石油を利用したすさまじいコンフリクト…。しかしそれより以前に、この地球が有限なマテリアルであるという当然で自然な、そしてラジカルな研究をしたのがマサチューセッツ工科大学でした。
その成果は『成長の限界』として公表され、東西陣営を問わず全世界に衝撃を与えました。特に西側=資本主義世界では重化学工業の急成長から一般消費へのシフトがはじまりつつあり、『成長の限界』は想定外あるいは論外といった反応をも招きました。誰も<限界>など感じてはいなかったし、そんなものは<あり得ない>はずのことでした…。
この<あり得ない>ことが、次から次へと起こってしまう事実を直視したのが、「リスク社会」のウルリヒ・ベックです。
ベックが指摘するリスク社会とは、リスクテイクすることが生産コストより大きくなるような事象に満ちた社会です。たとえば原子力発電…原子力発電所の建設費より、その寿命が来て安全に解体処理する費用のほうがはるかに大きくなってしまいます。もちろん運行途中の事故はマネーゲームのバブル崩壊のように、常に想定外という言い訳がされてきました…。
現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来 (岩波新書)
著:見田 宗介
参考価格:¥778 価格:¥778 |
加藤典洋氏は見田宗介氏に「リスク社会」のウルリヒ・ベックには無い可能性を見出していきます。それは<世界視線>の有無ともいえるもの。リスクを解決すべき課題として捉えるベックは再帰性をベースにしながらもリスクを解決すべき問題として対象化しています。見田は世界の有限性への認識から、内在する関係性へと旋回することによってリスクをヘッジする経路を見出そうとします。これは科学と宗教ともいえる面をも内包したものといえるもの…。
吉本隆明的に言えば、先験的理性であるかのように見えるものへの絶え間ない問いかけ…。科学が蓋然性でしか無く、数理概念さえ自然認知に従うことをベースにした、終わりのない思索…。
そんな思索に、とりあえず設定された目標?について吉本隆明は語っています。
「日本人とは何か」という問題意識と、
「現代社会はどこへ行くか」という問題意識を
同じ方法でやらなければいけないとも思っています。
さもなければ、進歩と保守とか、
歴史学と未来学というような対立になってしまいますから…
そのとき、見田さんの社会論なんかを
取っ掛かりにできればと思っているんです。
(『中央公論特別編集 吉本隆明の世界』
「吉本隆明+見田宗介 世紀末を解く」P77)
最近のコメント