OnePush!お願いしまーす!

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

とれまがブログランキング

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月31日 (水)

「日本は壊れている」…とは?

自らの思想を包括的に語るときに、吉本隆明は、日本は壊れている…といく度か述べています。このラジカルな問題意識こそ、吉本の全思想を貫くもの。『ハイ・エディプス論―個体幻想のゆくえ』などで語られている「日本は壊れている」という認識…それは何を意味しているのでしょうか?

正確には<欧米言語から見れば、日本は壊れている>ということであり、そこでは、日本が壊れているようにしか見えない欧米言語=思想の限界も顕わになっていきます。これらの問題は、『母型論』心的現象論で繰り返しフォーカスされているとおり個別具体では現存在に症例として表象するもの。それゆえに、心的現象論をはじめとした、膨大な精神疾患などの症例からアプローチしていく吉本ならではの方法論をも示していることになるでしょう。

 この<壊れ方>について思索したものが、あの共同幻想論です。
 オトナが神仏を敬いながら、コドモは神仏をオモチャにして遊び、そこでコドモに下る罰と、その反対としてのコドモへの救済の物語…。
 このアンビバレントな罪なり罰なりの相反する2つの方向が、日本の壊れ方の典型的な代表例としてサンプリングされていくのが共同幻想論の醍醐味です。欧米では空間的に領域が異なる2つの方向が、日本では並列、並立しているという状況を共同幻想論は明かしていきます。時空間的に自在に変換してしまう日本の状況というもの、あるいは日常的にキメラとしてそれらが鼎立している日本の生活空間…。

    けれども自分ではあれ自体にはまだ続きがあって、
    もう少し完成に近いところにもっていかなきゃいけないのに、
    論理がそうならない。

                          (『吉本隆明の世界』P96)

 「あれ自体」とは「アフリカ的段階」のこと。「論理がそうならない」というところに深く大きな意味があるのではないでしょうか? ここには、言葉から見れば壊れているというものを、今度は論理としてどうなのか?という位相まで追い、やはり論理から見てみてもそうならない、となる…。壊れているという空間的規定からの逸脱を、そうならないという時間的な位相のものとして追い込んだ、ある対象を限界あるいは臨界まで探究し、おそらくは反復という残余しか残らないところまで追いつめる…吉本隆明ならではの思索の破壊力が顕になった瞬間だといえそうです。残余としての反復が幼童性であり純粋であり、可能性であることはいうまでもありません。赤ちゃんはバブバブするだけですが、イナイイナイバアだけでも、それが豊穣であることは誰もが認めるところでしょう。あらゆる可能性がそこにあるからです。

 日本を<壊れやすい>ものとして捉えたものとして『フラジャイル 弱さからの出発『日本流』松岡正剛)などがあります。日本ならではのアプローチだといえますが、そこにはその壊れやすいものにこそ強さを見出す視点があり、その思索はオリジナル。これからの可能性にあふれた思想でしょう。それは大衆の生活や文化に見出だせるものでもあり、大衆の原像のイメージにもリレーするもの。たとえば童謡がある時ある意味では社会に蔓延りだした同調圧力への抵抗であり、しかも侵されることがないことを示してみるなど、松岡正剛氏ならではの優しい眼差しが、フラジャイルなものへのリスペクトともいうべき思索を巡らせていきます。

           
フラジャイル 弱さからの出発 (ちくま学芸文庫)

著:松岡 正剛
参考価格:¥1,512
価格:¥1,512

   
           
フラジャイルな闘い 日本の行方 (連塾 方法日本)

著:松岡 正剛
参考価格:¥1,944
価格:¥1,944

   
           
日本流 (ちくま学芸文庫)

著:松岡 正剛
参考価格:¥1,404
価格:¥1,404

   

2014年12月16日 (火)

「韻律がふくんでいる指示性」とは?

どんな表現も、あるワク組・規範がないと成立しません。当然ですが、何かを必死に訴えたところで、それが言葉にも声にも、あるいはサインや記号にもなっていなければ、それが何だかはわかりません。その必死の表現は、単に何かの表出であって、他者にまで伝わる表現(意味の伝達)ではありえないものとして終わってしまいます。

ある表出が表現と化す臨界を、吉本隆明は簡明に、鮮やかに描いています。

   <ウ><ワア>と<ウワア>が、もしちがった意味をあらわすとすれば、
   ふたつの韻律のちがいにその理由をもとめなければならない。
   すでに、韻律がふくんでいるこの指示性の根源を、
   指示表出以前の指示表出の本質とみなしてきた。

      (『言語にとって美とはなにか』第Ⅲ章 韻律・撰択・転換・喩P108)

           
【合本版】定本 言語にとって美とはなにか (角川ソフィア文庫)

著:吉本 隆明
参考価格:-
価格:

   

 ここではワク組や規範の機能それ自体が意味を表象させる根源であることが微分されています。単にシンプルな分節あるいは韻律の違いが、それだけで意味の違いを現しているというその根源について、指摘されています。この「指示性」はノエシス的なものも含意するもの。

 同じページにヘーゲルによる、詩についての有名な解説が『美学』から引用されています。

   詩は韻文で書かれることを本質的要件とする。
   …
   韻文を聴くひとには、それが通常の意識において気ままに語られたものとは
   別種のものなのだということがすぐわかる。
   それに固有の効果は内容にあるのではなく、対象面にあるのではなくて、
   これらにつけられた規定にあるのであり、
   この規定はこの内容にではなくてもっぱら主観に帰属することを直接に明示している。
   ここに存する統一性・均等性によってこそ、
   規則的な形式は自我性に諧和するひびきを発するのである。

   (『言語にとって美とはなにか』第Ⅲ章 韻律・撰択・転換・喩P108~P109。
                                     ヘーゲルの『美学』から引用)

           
ヘーゲル美学講義〈上〉

翻訳:長谷川 宏
参考価格:¥ 7,560
価格:¥ 7,560

   

 「本質的要件」というのは音楽と同じで、分節されている、リズムがあるということ。
 「規則的な形式」が「自我性に諧和するひびきを発する」というのは、直截?にいえば自我のリズムがシンクロする規則的な形式があることを示していて、日本語でいえば五・七の音数律がその規則性であり形式になります。五・七の音数律が奇数なのは、偶数では心拍をはじめとして基礎が2ビートである人間にとって安定的であり運動や行為の終息には適していますが、継続や前進には奇数がいいワケです。奇数には安定を求めてさらに進行するという属性があるといえるでしょう。

 韻律についてのヘーゲルの考察を評価するところでの指摘が以下。「みている」というのはヘーゲルがそうみているということです。
 「内容とも対象とも異なった」ものだけども「主観に帰属するもの」で、「意識それ自体」と不可分なもの…。いかにも吉本隆明らしく、ヘーゲルやあるいはマルクスとオーバーラップするようなポイントがフォーカスされています。しかもそれは「完全に対象的に固定化されない」といいます。

   …韻律としての言語が内容とも対象とも異なった「主観に帰属するもの」、
   いいかえれば意識それ自体に粘りついてはなれないもの、
   完全に対象的に固定化されないものとみている…

      (『言語にとって美とはなにか』第Ⅲ章 韻律・撰択・転換・喩P109)

 「対象的に固定化されない」つまり可変性のあるもの…。韻律の定義のこの部分は重要なことを示していそうです。認識のワク組の生成として“ベイトソンの学習”的なものがありますが、同じように表出から表現へ至る時のワク組の生成として固定化されないもの=ワク組の可変性があるワケです。

 このワク組の可変性には、環界への根源的な関係性が影響していると考えられます。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

にほんブログ村

ネタ本 アザーコア

オススメ DOYO