OnePush!お願いしまーす!

無料ブログはココログ
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

とれまがブログランキング

« 「イメージ論2.0」はマスイメージ論とハイイメージ論から | トップページ | 指示表出から自己表出まで16年…自閉症児ドナ »

2014年7月17日 (木)

シェアハウス的なもの=<大衆の原像>は現代をクリアするか?

みんなが生き、暮らしている、私的な空間(家族)と公的な空間(社会)の<純粋疎外>として提出されたのが<大衆の原像>。
「三人ぐらいでつくる集団」「そういうことでしか可能性はない」…と現代をクリアしていく方法を示しながら…「純粋ごっこ」ともいわれる思春期、青春期の心性に根ざした社会の可能性…シェアハウス的なトレンドに期待する巨大な思想家のリアルな思索…。憲法9条の価値と、9条でも介入できない対幻想の世界観が述べられていきます。

----------------------------------------------
現在の日本をどう読む、そのわかりやすい解『第二の敗戦期』

未帰還者となった吉本隆明さん。その半年後に出版されたのが本書『第二の敗戦期:これからの日本をどうよむか』。内容は「ぼくなんかが考える基本的なところ」。共同幻想への最後のアプローチであるハイイメージ論のスタートで現在の「情念」による「意味づけ」を「倫理によって作りだされた絶えまない説教」と「おなじ」と無効を宣言し、マテリアルとテクノロジーに託すスタンスを明確化(「映像の終わりについて」)。ラストに現在を「過剰や格差の縮まりに対応する生の倫理を、まったく知っていない」(「消費論」)と示唆…。では、その解は? そのアバウトな応答が本書です。グローバリズムから<大衆の原像>をはじめ、わかりにくい現在が可視化されています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
----------------------------------------------
仲間で生き抜こうぜという本。もちろんひっきー&ニートOKでしょ。
----------------------------------------------
現代社会の解決はシュエハウス的なトレンドだけ? 2012/10/29

    By タマ73

Amazon.co.jpで購入済み

吉本隆明さん自身による“吉本ガイド”のように読める本。初期三部作(言語にとって美とはなにか共同幻想論心的現象論序説)のような理論的なものではな く、現代社会を乗り切るための、『アフリカ的段階』以降の思索が披露されています。“アメリカはオカシイ”からはじまってラストは“シェアハウスに期待す る”的な言葉…。シェアハウスという言葉は出てきませんが「三人ぐらいでつくる集団」に期待する、「そういうことでしか可能性はない」という強力なプッ シュが印象的なラストです。

フーコーを「まったく独立派だった」、シモーヌヴェイユを「単独者として自分の考えを述べていく」人と紹介。 「単独者」はもともとフーコーの言葉ですが、吉本さんにとってはひきこもりからフツーの人や思想家までつらぬく大切な定義。単独者同志が小さな集団を作 る…というと攻殻機動隊のスタンドアローンコンプレックスを思い出しますが、それっていいんじゃないかっと思えたりもします。

いちばん難 しい問題として指摘されているのが現在のネット社会を前提としたもの。先端技術のおかげなどで簡単に成功やお金に結びつく可能性とそのためにコツコツやっ ていく事がおろそかになっているという両極に覆われてしまっている社会について…。これらの現代の格差などの問題の解決は…政党をはじめインテリ?が何か (上から)指導したりすることにも否定的で“社会を変えるには下からがいい”と吉本さんの根本的な思想が炸裂してる感じで、元気です。

憲法9条をめぐる言葉では吉本さんの思想の最大の特徴である対幻想と共同幻想の差異からハッキリとした解釈がされ、9条の価値と、9条でも介入できない対幻想の世界観 が述べられています。

専門用語などがなくて読みやすく、しかも吉本さんの思想と現代社会の問題の解決の可能性がつかめる一冊といえます。『言語にとって美とはなにか』を「わらない」といったり、『アフリカ的段階』を「奇書」と呼んだりした人たちの感想はどんなものなのかな、と思いました。


          

               
第二の敗戦期: これからの日本をどうよむか

著:吉本 隆明
参考価格:¥1,620
価格:¥1,620

   

----------------------------------------------

« 「イメージ論2.0」はマスイメージ論とハイイメージ論から | トップページ | 指示表出から自己表出まで16年…自閉症児ドナ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シェアハウス的なもの=<大衆の原像>は現代をクリアするか?:

» バブル崩壊、中流意識瓦解と<大衆の原像> [独解、吉本さん]
<大衆の原像>とは何か? あらためて考えたのは宮台真司さんの指摘がキッカケ。コム [続きを読む]

« 「イメージ論2.0」はマスイメージ論とハイイメージ論から | トップページ | 指示表出から自己表出まで16年…自閉症児ドナ »

にほんブログ村

ネタ本 アザーコア

オススメ DOYO