左右の手を合わせてみて、どちらの手がどちらの手をどのように判断しているのだろうか?という問題がありました。
四肢構造云々ではその説明をすることができませんでしたが…。
左手をお湯につけ、右手を冷水につけます。
しばらくしてから、今度は両手をぬるま湯につけると…。
左手はぬるま湯を冷たく感じ、右手は熱く感じます。
同じ身体の手でありながら、両手はそれぞれまったく違った判断をしています。
これは一つの脳の判断でさえなく、両手それぞれが独自の判断をしているとも思えるものですが…。脳との問題はさておき…。
同じ1人の観察者が、2つの逆方向のイリュージョン(錯誤)を同時に経験している…
同じ「ぬるま湯」に対して「冷たく」と「熱く」のまったく逆の2つの判断がされました。
お湯で温まっていた左手はぬるま湯を「冷たく」感じ、
冷水で冷えていた右手はぬるま湯を「熱く」感じたワケです。
ぞれぞれの手は、直前までのそれぞれの手の経験を基準にして判断した…といえます。
つまり、
これまでの<来歴>が現在の判断そのものを左右していることになります。
陰性残効は…温冷感覚、聴覚など、さまざまな感覚で見られる…感覚神経系の働きの一般原則だ…
(同上「3-雪が白いのはどうしてか」P25)
この時<来歴>は判断そのものを左右していますが、
それは同時(既に)に判断そのものを可能にしていることが前提になっています。
つまりターゲットを認識させてくれるグランドといえるもの、大局的には
認識をアフォードしてくれるもの…としての<来歴>があります。
「来歴」とは、…
知覚だけでもなければ身体だけでもなく、ましてや脳神経の活動だけでもない。…
過去から現在におよぶ脳と身体の経験と、その経験を提供した世界の総体である。
来歴について…
「
五感の形成は、いままでの全世界史の一つの労作である」という
マルクスの言葉は、
<来歴>こそが人類のあらゆる判断のもととなるものであることが含意された考察だともいえるのでしょう。
- - -
さらには<来歴>をも超えた受容の仕方?というものさえ考えられます。
経験では享受できない(来歴にない?)対象へのアプローチとしての独特のレスポンスです。“経験したものしか想像できない”という基本的な定義のなかで、経験していないものはどう処理されるのか…。たとえば
モノクロがカラーに見える現象には、そのような感覚の臨界的なアプローチが垣間見えているのかもしれません。たとえば
<世界視線>とはそういった認識だと考えられます。
モノクロがカラーに見える現象が示唆するものとは…
問題はどうしてモノクロがカラーに見えるのか? その理由です。
これは誰でも無刺激の部屋に入ると30分くらいで幻覚を見てしまうという心理実験で確認されている現象と似ています。感覚に刺激がないと、刺激の元(原因)をでっち上げてしまう心理作用が人間にはあり、物理的に存在しないものを観念的(心理的)にフレームアップしてしまうワケです。これは人間ならではの、想像力などの源泉となる能力の一つだと考えられるものでしょう。 モノクロの微細な模様(だけ)では見極めがつかない…それを見極めようと、モノクロの視覚像に価値判断として着色してしまう…というのが、この現象の機序だと推論することができます。「モノクロをカラーにする<心>とシステム」
このような人間ならではの認識のシステムが、すべてを可視化していく(という幻想の)可能性を可能にしてくれる自己言及的な、べき乗化した観念としてある…といえるのではないでしょうか。人間の
動物とは違う属性、過剰ともいえる何かがそこにはあります。
- - -
「同じ身体の手でありながら、両手はそれぞれまったく違った判断」をしてしまうようなイリュージョンも、どこでもいつでもありうるものでしょう。それと同じように、
何も判断できないという状態も日常的にもありうるもの。絶え間なく行使されているさまざまな判断、無意識に行われるあらゆる認識のベースに、この何も判断できない状態が想定できます。たとえば、
ある判断からその対極にある反対の判断に移行するときには、その中間点のどこかに判断できない状態が特異点としてあることが類推できます…。
判断できない・しないという状態こそが、次の判断への準備として、あるいは次の判断のグランドとしてあるのではないでしょうか…。
自分と同じ体温のぬるま湯に入ったとすると何も感じることができずに、水圧や水流といったものがなければ一瞬自他不可分の状態になります。何も判断できない状態です。これが
<純粋疎外>のひとつの例です。認識が対象に対して自他不可分となり、何も認識(しない)できない状態になっているワケです。あらゆる状況と状態でこの
<純粋疎外>は認識の過程として日頃から通過している特異点だと考えられます。
「はじまりは<自他不可分>」
こういった<純粋疎外>状態や、
知覚残効の錯合した状態として、たとえば
デジャブが考えられます。
コメント