<文>と<単語>と自己表出、指示表出
<文>が先か<単語>が先かという問いがあります。
人間が発話する時に、あるいは文章を書く時に、<文>と<単語>のどちらが先立つものとして現れるのか?…ということを問うラジカルな問題です。
吉本隆明氏の理論でいえば、<自己表出>と<指示表出>の問題になります。
自己表出(認識)があり、それを他者にとって受容(理解や伝達)可能なものとして指示表出とする…という順からすれば<自己表出>が先であり<指示表出>が後ということになります。
これが<文>が先で<単語>が後…といえるものでしょう。
文にしたい認識(イメージ)があり、それを他者にとって理解可能な単語で構成していくのが文である…というシンプルな事実がそこにはあります。
伝えたい思い(自己の認識)を、伝わる表出(指示するorされるもの)で伝えていくわけです。
文意を伝えるために、適した単語を選んで文を構成していくわけで、日常的に誰もが自然に営んでいるものといえます。
文法は、この時に単語を組み合わるパターンや法則性でしかなく、自然法則と同じで現象の反映以外の何物でもないでしょう。文法が先にあって、それに合わせているわけではないからです。理論や法則があって現象がそれに合わせているわけでないのと同じで、現実と理念の関係は混同されたり逆転するわけではありません。ただ人間の側からの<働きかけ>が自然過程に変化を生むことはあるということでしかなく、それはマルクスでいう<労働>の意味となります。もちろんこれが<美>(『言語にとって美とはなにか』)のもとであり創作にあたるものでしょう。正確には享受の能力?も問われますが…。
誰も文法を顧慮して言語をつかうのではなく、
すでにつかわれた言語の状態が、
文法をかんがえさせるのだ。
(『ハイ・イメージ論Ⅱ』「拡張論」P71)
以下のような疑問を持たれる方はいるようであり、表出についても文法についても、ほとんど意味はありませんが、その理由のほうが興味深いものかもしれません。
指示表出-自己表出という概念が、
そのまますでに十分複雑な文法構造をもつ言語における品詞の集合に適用されるのは、
論の運びとして性急というしかない…
(『吉本隆明 煉獄の作法』宇野邦一)
当たり前のようですが、ソシュールを臨界まで細密に検討し、しかも、その意図にそって既存の言語論の内破までを目指したのでは?と問いかけるハイイメージ論では、自己&指示表出について以下のようにシンプルに指摘されています。
どんな品詞的な区別も、
指示表出と自己表出の差異系列の錯合体として、
連続的な差異を内包している…
(『ハイ・イメージ論Ⅱ』「拡張論」P78)
さらには歴史上の階程まで意識し、その時点での“いま”(言語のリアリティ)を指し示すクリティカルとしては以下ようなハイイメージ論らしい指摘があり、“現在”を知るための手がかりとなります。
言語の自己表出は、通時的には増大する一方のようにみなされる。
しかしある時代のある言語の場面をとれば、
そこでは自己表出の通時的な絶対値が問題になるのではなく、
それぞれの言語の共時的な相対値だけが、その言語の自己表出とみなされ、
また言語を発したり、書記したりしているそれぞれの個人は、
ひとりでに自己表出の差額値を言語の自己表出とみなしていることになっている。
(『ハイ・イメージ論Ⅱ』「拡張論」P96)
「自己表出の差額値」をもたらすものが流行であったり時代の<何か>であることは確実であり、その点でこの指摘は大変ラジカルで鋭いものになっています。前提としてマテリアルと化した、あるいは下部構造と化したものが想定され、それは共同幻想そのものやラカンの象徴界的なものをも含意していると考えられます。ここには<固有>というレベルのもの、人間の個性などといったもののヒントがあるといえるでしょう。
自己表出と指示表出は現存在分析まで遡行?すれば、自己抽象と自己関係を初源としている表出。チュビズムな生物としては内臓系と体壁系に由来する認識(三木成夫)に解剖学的に到達するもの…。
身体というマテリアルに還元できない観念を、ギリギリまで身体に還元しつつ、言語を観念の系?として、その由来をどこまでも遡行しようとする思索が吉本隆明氏の思想そのものであるのかもしれません。
観念や心、その表出である言語…といったものへのアプローチは個別科学を超えてある種の成果を見出すことができ、その実証の積み重ねでも心的現象論などのエビデンス?となるものはスタンス次第で見つけることが可能かもしれません。それは逆に吉本隆明読解の方法そのものが問われる問題でもあるのでしょう。
最近のコメント