ポリリズムと自然音と人声と
鳥の鳴き声をはじめ、羽ばたき、獣が動く音、ゆれる枝葉の音、時に落ちる樹の実の音…
さまざまなジャングルの音。このジャングルの音=自然音からある特定のリズムを聴きだすのを教授=坂本龍一の音楽番組「スコラ」でやっていました。
ポリリズムの検証でジャングルの音を聴いてみるというもの。
いろいろな音が聴こえるだろうけど、基本にあるのは2拍子のはずです。
それは聴覚システムのマザーボードである身体のクロックが2拍子だから。心臓の鼓動や二足歩行の2拍子…。人間の全システムはこの2拍子をシステムクロックにしているといえます。他にあるのは微細なもので神経伝達のパルスと細胞壁のイオンチャンネル。これらは拍子よりもそのレスポンスのスピードのほうが問題で、イオンチャンネルは1万分の1秒を最速としてさまざまな心身の現象をコントロールしています…。(たとえば実母の音声に関しては脳幹はこのイオンチャンネルのスピードで反応していて、1万分の1秒で無意識のまま脳幹では反応することが確認されている…『右脳と左脳―脳センサーでさぐる意識下の世界』(角田忠信)。いかにすべての人間がマザーによるラジカルなコントロール下にあるかという実証にもなるでしょう…)
右脳と左脳―脳センサーでさぐる意識下の世界 (小学館ライブラリー)
著:角田 忠信
参考価格:¥ 809 価格:¥ 809 |
ところで、このマザーなクロックである2拍子以外は抽象(偶数と奇数に)すれば3拍子なので、すべては2拍子と3拍子の組み合わせと考えることができるもの…。そのために、2拍子と3拍子を組み合わせたポリリズムですべてのリズムを表現できるともいえるかもしれません。(番組ではそういった説明はしてませんが)
ある断続する音が同じように繰り返せば、それがリズムになります。
連続音や反復する音を自らの身体性でもあるマザークロックの2拍子で割り、さらには2拍子以外の音律?を3拍子としてまとめ、2拍子との関連を反復していく…。こうやって自然音は人間にとっての音律や韻律になると考えられます。
自らのマザークロック、2拍子から分周し反復されるリズムはマテリアルとなり、逆に規範として自らに作用します…。これが言語の韻律でも同じで、自然音への享受の仕方が人間の発声そのものを左右していったと考えられます。
- - -
自然音と人声の区別はなく、反復性があるかどうか…という面から言語化を探っていく吉本隆明のアプローチは、同時に規範化の過程の解明でもあり、ブレやズレのない探究とその方法の可能性に満ちています。
『母型論』P168
もともとは自然音であっても人間の音声であっても、区別の意識はなかった。
すこしでも反復性があるかないかによって、リズムを感じ、そのリズムの反復性は
分節化、言語化にちかづく契機をなしたとみることができる。
『母型論』P169
この風の音を、「ヒュウ、ヒュウ」という擬音語であらわすのは、事実としての風の音を
それにいちばんちかいと感じる母音と子音固有の結合体系で言語化することだ。
白然音の喩は、複雑な陰影としてうけとられるが、言語としてみれば、その段階は
初源的だということになる。
さらに吉本隆明は“言葉の分節化が、知覚の方へ形象の残余をうつしたことを意味する”と鋭く指摘しています。民族語などの固有性との関連で説明されるこれらは、最小単位の共同性で発現する場合の「アワワ言葉」ともいうべきものの説明として理解できるもの。
『ハイ・イメージ論Ⅱ』「表音転移論」P326
音声が言葉を分節するようになったことが、
じつは知覚の方へ形象の残余をうつしたことを意味している。
音声によって分節された言葉は、
すでに形象の表現を未分化のままひきずっている。
即物的に確認できる解剖学的な事実を離れても、機能の連関から因果の過程を読み取っていく一つの科学的な方法がここにあるといえます。
母型論
著:吉本 隆明
参考価格:¥1,890 価格:¥1,890 |
ハイ・イメージ論2 (ちくま学芸文庫)
著:吉本 隆明
参考価格:¥1,365 価格:¥1,365 |
最近のコメント