OnePush!お願いしまーす!

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

とれまがブログランキング

« 『共同幻想論』・規範論から2 | トップページ | 『ナショナリズムは悪なのか』…ブレークスルーを待つナショナリズム論? »

2011年10月27日 (木)

『共同幻想論』・起源論から

 「起源論」ダイレクトに国家の起源を解き明かす論考です。国家の生成の要件を“血縁からの離脱”とシンプルに指摘した考察は共同幻想論を代表するものとなりました。国家の機能を分析したものにはレーニン『国家と革命』があり、吉本はファンクショナルなものとしてはこれを高く評価しています。国家間の関係については、個人と個人の関係が互いに表出されるファンクショナルな要件(表情、言葉、行動、約束など)に左右されるように、幻想性より物的要件(の機能へ)の把握が第一義となります。もちろん機能分析をいくら行なっても認識=心的現象の解明がなければ国家の起源は不明のままでしょう。

 命名の仕方には場所や形、機能を表すなどいくつか基本形(正確には段階)があり、アメリカンネイティヴの名=呼称ならば“小さな谷に住む人”“大きな熊”“鷲のような手の男”などというものがあるでしょう。公家の名前が職能を表しているように、文字どおり名は体を表します。起源論では初期天皇の名が諸国の大官(専門職)の名であるところから邪馬台国の歴史的な段階や規模が特定される可能性が示されています。

 「天つ罪」と「国つ罪」が混成する古代日本の共同性のレベル。そこには背理などではなく重層的非決定というべき構成のイメージがあります。この「共同幻想の<アジア>的特性」とされるものを解明しようとする方法論こそ、マルクスやニーチェが欧米語の外に見いだそうとし、ヨーロッパ諸学の危機を超えられる可能性となるものでしょう。

 マルクスが一つの商品から資本主義のすべてを鋭く洞察し、小林秀雄が一つの言葉から文学を探究しようとしたように、この『共同幻想論』も『遠野物語』『古事記』という限られた資料から論がすすめられています。それはデータの多寡ではなく思考能力がものをいう正統な考察の典型といえるでしょう。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
『共同幻想論』(1968年に刊行)(改訂新版・1982年・角川文庫版)

 1    禁制論
 2    憑人論
 3    巫覡論
 4    巫女論
 5    他界論
 6    祭儀論
 7    母制論
 8    対幻想論
 9    罪責論
 10   規範論
 11   起源論

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【起源論】

P239
はじめに<国家>とよびうるプリミティヴな形態は、
村落社会の<共同幻想>がどんな意味でも、
血縁的な共同性から独立にあらわれたものをさしている。

この条件がみたされたら村落社会の<共同幻想>ははじめて、
家族あるいは親族体系の共同性から分離してあらわれる。

そのとき<共同幻想>は家族形態と親族体系の地平を離脱して、
それ自体で独自な水準を確定するようになる。

P240
<国家>の本質は<共同幻想>であり、
どんな物的な構成体でもない…

論理的にかんがえられるかぎりでは、
同母の<兄弟>と<姉妹>のあいだの婚姻が、
最初に禁制になった村落社会では
<国家>は存在する可能性をもったということができる。

 いちばんシンプルでラジカルな絶対的な国家の定義がここにあります。「物的な構成体」への分析は一般的な経済学から政治学をはじめさまざまなものがありますが、国家の起源を問えたものは極めて少ないと思われます。萱野稔人のようなポストモダン批判を意図した丁寧?な国家論(『新・現代思想講義 ナショナリズムは悪なのか』『国家とはなにか』)もありますが、それは現代思想そのままにファンクショナルなもの。国家の機能や現状への分析は必要ですが、それだけでは国家の起源を問うたことにはなりません。

P262
初期天皇群につけられた<ヒコ><ミミ><タマ><ワケ>などが、
いずれも邪馬台的な段階と規模の<国家>群での
諸国家の大官の呼称だという事実は、ここでとりあげるに価する。

 邪馬台国と同レベルの諸国家のテクノクラートの官名?が天皇の名だった…という事実から推測できることは少なくありません。最近の埼玉古墳群などの大規模な遺跡の発見や多くの鉄器の出土のように、畿内より大きく進歩した文明の証左は今後も続くでしょう。邪馬台国や天皇が絶対的な存在でも権力でもなく、その規模も100余りある国家の一つだったことそのものが、系統だった神話を必要としたのだと考えられます。アジア的な大規模な潅漑や土木ではなく、観念に持ち込まれた大工事であり大改造のサンプルが古事記や日本書紀なのです。「物的な構成体」の貧弱さを観念に大工事を持ち込むことでクリアしていったことが推論できます。

P262~263
太古における農耕法的な<法>概念は<アマ>氏の名を冠せられ(天つ罪)、
もっと層が旧いとかんがえられる婚姻法的な<法>概念は、
土着的な古勢力のものになぞらえられている(国つ罪)。
この矛盾は太古のプリミティヴな<国家>の
<共同幻想>の構成を理解するのに混乱と不明瞭さをあたえている。
これは幾重にも重層化されて混血されたとみられる
わが民族の起源の解明を困難にしている。

 同じ行為が天つ罪になりながらも国つ罪にならない、あるはその逆であるなどの事実から罪を認識するスタンスが少なくとも2系統あることを見出し、そこから思索が展開されていきます。少なくとも全く異なる2つ以上の系統の人間(部族、氏族)が一緒に共同体を形成していったことが解き明かさてれていきます。<高天が原>と<出雲>の両方を象徴するスサノオの存在がその代表的なひとつです。

« 『共同幻想論』・規範論から2 | トップページ | 『ナショナリズムは悪なのか』…ブレークスルーを待つナショナリズム論? »

コメント

偉大な著作の数々
偉大な思想家でしたね
合掌

追悼の意味で手元の「起源論」を読んで、人様の知見を知りたく思い、こちらに来ました。すばらしい読みをされますね。これからも勉強いたしたいと思っています。

ネタギさん
共同幻想論は読み返して驚きました。心的現象論だけではわからない対幻想の析出される様が解かれていたからです。対幻想や自己幻想は共同幻想から析出するのだ…という発見は、それこそ自分の認識が逆立した感じです。むしろ動物などを前提にすると解りやすいのかもしれないなどとも思いました。いまだに読むと新発見できる本ですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『共同幻想論』・起源論から:

« 『共同幻想論』・規範論から2 | トップページ | 『ナショナリズムは悪なのか』…ブレークスルーを待つナショナリズム論? »

にほんブログ村

ネタ本 アザーコア

オススメ DOYO