「私としての私」・「我々としての私」
『「正義」について論じます THINKIG O 第8号』P25から
功利主義は、…
自分の前に特定の他者たちが出現した場合、選好構造が変わってしまう。
…功利主義が意味を失う。
社会学の言葉でいえば自己包絡の範囲が、
特定の他者たちとの近接性によって変わるのです。
廣松渉的に言えば「私としての私」と、
特定の他者たちに関する「我々としての私」が異なる選好を持つ。
●3つの位相の異なる判断
「自己包絡の範囲が、特定の他者たちとの近接性によって変わる」…吉本理論に転移?しているこのblog的に結論をいうと共同性(に関する意識の)の(3つの)それぞれの次元(位相)で選好構造は違うということ。つまり、公的関係と親和的関係、自己関係ではそれぞれ判断が違うということです。たとえば合成の誤謬とはこのそれぞれ異なる次元をひとつの基準でジャッジするために起こるコーディネーションの失敗であって、単一の価値基準(の設定)こそが間違いだといえます。
他者の自己への近接(の度合い)によって、その他者の意味が変わります。
胎児期の自己とシンクロ率100%である母(体)は他者性ゼロ。この自他不可分の状態から母(体)が分離してこれが対象化され、やがて自己にとっての自己も対象化されて認識構造が完成します。それまでの段階ごとに異なる認識構造があり、それぞれは3つの位相のいずれかに収斂できる構造をもっていると考えられます。少なくともその3つの位相の錯合がある特定の認識そのものであるワケです。
●自他不可分から自己対象化まで
「私としての私」は自意識(対自認識)よるものですが、もう一次元の微分が可能です。
受胎以降の自他不可分(母体あるいは環界と自己が分離していない)な自意識は自己を対象化するという段階を経ないと完全なものになりません。認識は対象(具象)を抽象化して成立するものなので抽象化の度合いが問われます。自己抽象化と自己対象化(自己関係化)に分岐した認識構造の成立が認識の正常な展開の前提となります。四肢構造による「私としての私」「我々としての私」のより微分した解析が必要だということです。
「我々としての私」はいうまでもなく共同性(共同体のなか)の観念における自分であり、共同幻想内における自己、公的関係の中での自己の位置づけを通した認識です。そこでは「私としての私」と「我々としての私」は並列しシーソーのようにバランスしていると考えられます。このバランスのためにも前段で触れた自己意識の完成(自己の抽象化と対象化)が前提となります。
●「我々」という構造のバリエーション
この「私」や「我々」の属性を把握し定義ができないと、その上に展開する認識(意識)は偏差が大きくなりアヤフヤになってしまいます。これらの前提となる自意識が確定的でないと自閉症や統合失調症にみられるような人称による大きな差異や、環境や他者に対するレスポンスの分析が困難になります。なによりも作為への認識とスタンスを確定したうえでないとブレのない認識ができません。
特に公的関係(共同幻想、「我々」…)を前提とした認識は観念の冪乗化した基本構造(その具現化した典型例が<他界>認識の構造)という共通点以外はすべて現象ごと現象の数だけ想定できます。そのため、この場合は逆に環界のマテリアルな構造を把握するほうが(認識構造へ)フォーカスしやすくなり、マテリアルな構造の科学(たとえば『資本論』)として論理がクローズアップされます。
「我々」(という認識構造)の瓦解は「悲劇」ですが、「悲劇の共有」こそが作為の最強の形態?である近代と国家への認識であることを宮台真司さんは繰り返し主張しています。歴史から文芸、昼メロまでありきたりの「悲劇」。音韻と韻律が解離しメロディと歌詞が分離するように、すべての指示表出(とその自己表出)の細分化・微分化が歴史とともに全領域にわたるなかで悲劇の共有はますます困難になっているでしょう。現在では楽しいコトの共有こそが大衆社会の表層をリードし覆っています。楽しいコトの共有を現代の共同性の根源に見出したのがオタキングの『ぼくたちの洗脳社会』で、発刊当時は全く新しい社会学として提示されたようです。
●<死>という最強の作為?
もっとも強い作為あるいは最も強度のあるアプローチ?は自己への否定です。その代表は<死>。他者によってもたらされる死(殺される)から、自らの死(自然死、病死、自死)まで。
<死>は最も個体に変成(変性)をもたらすものと考えられます。特に他者によってもたらされる<死>は、最強度の作為といえるでしょう(最強の作為である国家が戦争と死刑を権利として行使できる理由はこれを行使できるということそのものにあります)。
あらゆる物語はその死に対するレスポンスとその集積であり、逆にいえば死(へ)の(レスポンスの)考察はあらゆる物語の考察でもあり、空間的には世界を知ることでもあるでしょう。共同性のレベルでは歴史といわれるものです。
この<死>に対する調査と考察ではキューブラー・ロスのものが量質ともに充実しているといえそうです。それは多くの臨死の患者への膨大なインタビューであり、そこから人間の死に対する反応が類型化できるまでサンプリングされ調査されています。
自己に対する否定的な作為はすべて価値観の変性を触発します。変性意識とは自己否定の意識に他ならず、否定された自己を変性(変成)することによって否定された状況を超えようとする何かでもあるでしょう。
最近のコメント