「家族への忠誠」か「普遍的な正義」か?
サンデルが東大での自身の白熱教室を語ったNHKの番組「マイケル・サンデル 白熱教室を語る」ではサンデルの問題意識がよくわかります。
弟が殺人を犯したら、あなたはどうするか?
…という具体的な設問があり、これに関してサンデルは、弟をどう扱うか?というその扱い方の根拠(理由)として以下のような根本的な問題意識をもっています。
「家族への忠誠」か「普遍的な正義」か?
- - -
●「弟のため」という親和的関係からのジャッジ
東大で行われた白熱教室でマイケル・サンデル教授がゆいいつ苛立ったのがこの設問での対話。普遍的な立場からの正義の主張がなかなかでてこない…。
発言は弟が10人殺しても通報しないという過激?な女性をはじめ、更生のために弟を自首させる、通報する、逮捕させるなど。しかし、サンデル教授から見ればこれはすべて同じことでしかない…。それは通報しないのも通報するのも逮捕するのも「弟のためだから」であり、どれも家族への忠誠からのジャッジに過ぎなく、サンデルはこれに苛立ったようです。
「弟のためだから」という「家族への忠誠」にもとづくジャッジは、別のいい方をすれば親和的関係による判断であり、対幻想からの認識。「普遍的な正義」にこだわるサンデルがこれに苛立つのは当然かもしれません。「普遍的な正義」からのジャッジという公的関係からの判断(共同幻想からの認識)ならば親和的関係からのジャッジとは相容れないし代替することもできないもの。吉本理論的にも対幻想と共同幻想は逆立し(親和的関係と公的関係は逆立し)並列(価値としては)しないもの。(この並列しない・できないという不可能性が合成の誤謬の要因)
●親和的関係からの追放というジャッジ
家族への忠誠でも、弟のためにでも、基本的なスタンスは同じ親和的関係からのジャッジです。しかし、同じ親和的関係からのジャッジでもまったく逆のものがあります。弟(の存在)を否定するかたちのジャッジです。犯罪者は家の恥だ!家にとって迷惑千万だ!ということでさっさと弟を突き出すことも考えられ、この「家にとって迷惑だ!」というジャッジは他の親和的関係からの判断とは違うものになります。そこには弟を家族という共同体から追放するニュアンスがあり、弟に対して親和的であった家族が弟を否定するようになるワケです。弟から見れば家族は自分を否定する共同体となり、自分との親和性はなくなります。家族でなくなる…。弟への否定性のジャッジは、家族という共同体からの弟の追放を意味しており、それは弟が次に依拠するであろう別の共同体を暗示しているともいえます。(こういった暗示を明示化するのが巫女やシャーマンの重要な仕事であることは『共同幻想論』の示唆するところでしょう。)
ここでわかるのは、親和的関係からの否定性のジャッジは当該者にとって別の共同体(に帰属するようになること)を予期しており、この時に価値観は大きく変転するだろうということ。家族A(共同体)から否定され追放された者が、次に帰属する共同体は家族Aとは違った(あるいは反対の)価値観をもっていることになるからです。(いずれの共同体にも属さない単独者というスタンスもあるが一般的ではない。)
●否定性のジャッジが予期するもの
「家にとって迷惑だ!」というジャッジは親和的関係からのものですが、弟から見ればこれ以降は家そのものが弟にとっては否定性のものになります。
これは普遍的な正義からのジャッジではなく、家という中間共同体からの判断であり親和的関係からの否定性のジャッジですが、否定された方にとってはその中間共同体(である家)を否定する契機となります。自分を否定した共同体を(逆に)自分が否定するのは当然の関係性に過ぎないでしょう。親和的関係からのジャッジにより、その共同体は親和的ではなくなります。否定性が媒介として親和的関係性は失われ単なる公的関係性に変わるワケです。弟にとって家族(と)の近接性は失われたと(も)いえます。近接性や親和的関係の消滅は自動的に公的関係(共同幻想)の生成を予期(遠隔対称化)するものになり、その実効性は権力として機能し規範化は法化を意味します。
弟が家から追放され、家が権力となりその言葉が法(掟)となり、弟はどうにか姉に救済?をもとめる…というスサノオの物語は典型かもしれません。否定された場合の救済、公的関係だけの世界に経路をつくるのが姉(兄)である…というのは神話に多いかもしれませんが、何よりもプリミティヴな共同体のリアルな在り方だと考えられます。親和性と公的関係が並列しうるのは兄弟姉妹の関係(だけ)(ヘーゲルを参照した『心的現象論本論』などから)だからです。
- - -
弟を肯定するのでも否定するのでもジャッジの主体はどちらも親和的関係である<家>です。サンデルが求めているのは<普遍的な哲学からの正義>であって「家族への忠誠」と呼ぶものからのジャッジではありません。
サンデルのいう<普遍>とはフォイエルバッハ的な意味での<神>である可能性はあるのでしょう。コミュニタリアンであるサンデルは不可視なレベルで神のように<普遍>を設定?している(晩年のハイエクのように)かもしれません。本当?の意味で<普遍>をいうならばカント的な<公共>であるかもしれず、コミュニタリアンとしては、そのスタンスはとれないのではないかという?があります。簡単にいえば本当の<普遍>(な立場)というものはないからです。現実にあるのは個別具体的なさまざまな個人であり、この個別的現存である一人一人の人間(個人)から類(人類)へ至るさまざまなレベルの共同性(関係性)を解き明かしていったものとしてはマルクスの知見があります。
- - -
ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上)
翻訳:NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム , 他
参考価格:¥1,470 価格:¥1,470 |
最近のコメント