『共同幻想論』・巫女論から2
対幻想(親和的関係)と共同幻想(公的関係)が排他的にバランスしながら、シーソーのように緊張と均衡を生きていくのが、巫女です。
原拘束=原抑圧からの逃走の行き先として「男性でも女性でもない架空の対象」である<共同幻想>を択ぶとき、共同幻想の歴史的階程とTPOに応じて<巫女>の<形態>は変化していると考えられます。
現代資本主義の「共同幻想の普遍性へと雲散していった」巫女の行き先を、ハイイメージ論は追いかけていきます。
ハイ・イメージ論のモチーフは、いちばんわかりやすくいえば、
『共同幻想論』の「現在」版を展開することだといっていい。
(『ハイ・イメージ論Ⅲ』あとがき)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【巫女論】
P117
地上的にいえば村落共同体の共同利害と
<家>の利害の関係だけが巫女にとって現世的な矛盾にすぎない…
…巫女が神社に寄生するか、諸国を流浪して、
村落共同体の片隅に口寄せ巫女となって生きるかの
二者択一以外の道をたどれないのは…
共同幻想を、架空の<家>をいとなむ<異性>として択ぶべき
本質をもっているからである。
巫女にとって<性>的な対幻想の基盤である<家>は、
神社にいつこうが諸国を流浪しようが、
つねに共同幻想の象徴と営む<幻想>の<家>であった。
巫女はこのばあい
現実には<家>から疎外されたあらゆる存在の象徴として、
共同幻想の普遍性へと雲散していったのである。
帰るべき家をもたない者の象徴として街や路地へ消えていった巫女はどこへ…。
共同幻想論の現在版であるハイイメージ論とその延長の仕事とはそれらを探究すること。ハイイメージ論では反転、瞬間、反復、遅延といったポイントがありますが、「共同幻想の普遍性」へ拡散していく巫女のポイントは<再生>です。いつ、どこに、どのように再生していくのか…
ペニスをもったファリックガールズか、広いネットとディラックの海に消えた草薙素子か、人工子宮である培養タンクに浮かぶいく体もの綾波レイか…。綾波レイではなくても、増殖し続けるAKB48は昨日宇多田ヒカル以来のミリオンセラーを記録しています…。
巫女はアキバにも再生するしネットにもいるだろうということは、誰もが知っていること。アキバタームの「DD」のように対幻想を無限に拡散させていくことも、あるいは{<性>的対象を共同幻想にえらぶ<女性>の本質}と近似するかのようなこの言葉そのものも、いまや奇異ではありません。
前期ウィトゲンシュタインの成果『論理哲学論考』の有名な言葉である「語りえぬことについては沈黙せねばならない」は、対になる「語られうることは明晰に語られうる」とともに文意を形成します。そこには語れなくても指し示すことはできる…という言語に裁量を依存しすぎた(言語の純粋概念だけで現実に対応?できると考えるデリダのような)思想には到達できないものがあります。
この多くの人が誤解する(未読ゆえでなくとも誤解するところが根本的な問題)らしい言葉に読まれるべきものを読み取った女の子がいました。(*1)
「語らなくていいことは沈黙してても誰かがそれを見ていて覚えていてくれるから、それでいいんだよ」
この彼女の解釈には共同性の端緒が読み込まれています。それは言葉の地上への見事なアンカーです。
自らが語らなくなっても誰かが見ていてくれる覚えていてくれる…という言葉は<誰か=他者>への肯定が前提であり、<作為の契機>=<他人が(何か)した(する)コト>への期待や信頼があります。ここに現代の巫女がいると云っても過言ではないでしょう。(*2宮台真司さんが『日本の難点』で丸山眞男の指摘として紹介している日本人のラジカルな問題が「作為の契機(人が作ったという自覚)の不在」 です。)
あるいは自らの語れない、自らが語らないという欠落を誰かがフォローしてくれる…という文学的?な認識もできます。それは『悲劇の解読』や『メランコリーの水脈』で吉本隆明さんや三浦雅士さんが読んできた世界認識の基本にあるものようなものです。
<欠落を他者が埋める>という共同性には強度があります。
では逆の場合はどうなるのか? 豊穣があるとき他者はどうするのか?
ここでも巫女が必要とされます。豊穣と豊穣でないものの関係はその不均衡=緊張ゆえに当事者がそのままでは思念することが困難。このとき巫女は擬似的に緊張関係の外からモノゴトを判断し指し示します。
そして擬似的に<外>であるために実在の家があってはならない巫女は、その分だけ自由に{架空の<家>}を持ちます。それは観念の中であり、流浪の途上です。やがて社という日常の外である空間、あるいは芸能や文化という日常の外の時間に巫女は落ち着きます。
拡散した現在資本主義下では、<社>も<口寄せ>という芸能、そして文化も、ありとあらゆる形態をとりつつ無限に拡散しています。ハイイメージ論のターゲットは無限なのでしょう。
- - -
*1「語らなくていいことは沈黙してても誰かがそれを見ていて覚えていてくれるから、それでいいんだよ」by「文学していたゆっきー」
*2<作為の契機>への否定性の認識は<不可避体験>。これは自分が他人に何かされる(された)、他人が自分に何かする(した)という認識です。そこには<ワザとやった>というニュアンスで他者の意志がでっち上げられています。<対幻想>から<他者>や<共同幻想>が生成するメカニズムがここにあります。<作為体験>や<不可避体験>というのは<関係の絶対性>の根拠となるもので、共同幻想のファクターそのものです。宮台さんは『吉本隆明のDNA』で『心的現象論序説』から影響を受けたと「不可避体験」について語っています。
最近のコメント