3つのエポックメーク『世界認識の方法』の問題
*フーコーと吉本が補完し合った思想のパフォーマンス…『世界認識の方法』
3つのある種エポックメークな(大きな)問題?があるのが本書。
1つは本書をキッカケに対幻想や共同幻想という言葉とともに吉本理論が注目をあびたこと。理由は簡単で<対幻想><共同幻想>といったある種キャッチなタームがシンプルに説明されたことです。
2つめはそのタームの紹介が簡明過ぎたこと。ヘーゲル-マルクスという王道をベースとした質疑応答による説明のために〝序説的なもの〟は捨象されています。逆にいえば『心的現象論本論』が刊行されるまで『心的現象論序説』で示された原理論は顕在化せず、ハイイメージ論などの個別具体的な批評においてバックボーンとなる概念として作動するのみでした。
3つめがフーコーとの対話です。賛否両論あるものの対談のテープの紛失などの事故?は別としても実りは大きかったと思います。フーコー自身は『言葉と物』など自らの方法についての懐疑ももちはじめていて非常にスリリングで価値のある内容になっています。
サルトルはメルロポンティとともに吉本さんがよく参照し検討する思想家ですが、『方法の問題』という非常にラジカルなテーマの本を出しています。科学というものはその方法(論)によってはじめから規定されてしまうワケですが、サルトルのマルクス主義批判はそういった科学批判そのものであり、あらゆる認識が免れない批判でもあったワケです。それはポパーの反証可能性よりも徹底した批判です。
本書ももっともラジカルな意味で方法を問う内容になっています。吉本理論の全体像を俯瞰しながらの総括的な説明と、フーコーへの根源的な問いは、それぞれに大きな問題提起ともなっていてスリリングなのです。
吉本さんのお話は、私にとって本当に有益なものでした。
というのは、一つには、
自分のいままでの仕事の限界だとか、
それから
まだ充分に考えがまとまらずに欠けている部分などを、
吉本さんが、問題の提起のしかたそのものによって、
はっきりと示して下さったからです。
そして特に吉本さんの意志論という形での問題ですね、
それが私にとっては、ことのほか興味深く、
多くの問題を進展させる有意義な契機となると
確信致しました。(P47)
最後にフーコーは以上のように述べ、国家に対する経済や制度や文化などへの分析では「どうしても考えられないような、ある謎の部分につきあたってしまいました」とまとめています。だから「吉本さんの書物が、フランス語なり、あるいは英語なりに紹介されますよう」「強く希望いたします…」となったのでしょう。
フーコーに併せる形で中心的な課題が<意志論>となっていますが、問題の根源は〝人が共同性を求めてしまうのはナゼか?〟ということに収斂しており、むしろフーコーの言葉どおりの問いとして考えた方がダイレクトなルートが見いだせるハズです。
国家の成立に関しては、
…
どうにもわからない大きな愛というか
意志みたいなものがあったとしか
いいようがないのです。(P48)
本書は自らの指示表出をできる限り忠実に伝えようとする吉本隆明と、自らの思想を明白な自己表出として衒いなく語るフーコーの、互いに相手の方法論に乗っ取ったかのようなやり取りで構成されています。吉本理論の解説においても同様で、この製序された吉本理論(の解説)には賛否両論があるのではないでしょうか。ただ間違いなく吉本理論の全体像が自身によってほぼ初めて俯瞰されており、その方法に自覚的である限りとても有用でコンパクトな一冊です。フーコー研究の分野の周辺では本書は除外されているようなので、まさしくその可能性の中心はドーナツの穴のようにカラッぽなのかもしれません…。
世界認識の方法 (中公文庫)
著:吉本 隆明
参考価格:¥ 399 価格:¥ 399 OFF : () |
最近のコメント