OnePush!お願いしまーす!

無料ブログはココログ
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

とれまがブログランキング

« リスペクト!『心的現象論序説』 | トップページ | 感覚の基本とか »

2009年1月13日 (火)

享受・受容・感覚の位相?

<p><p><p><p><p><p><p><p><p><p><p><p><p><p><p>■感覚の位相つーかなあ・・・   2000/10/11</p></p></p></p></p></p></p></p></p></p></p></p></p></p></p>


代謝レベル      体内感覚     内臓性 ↓  体内感覚

分子レベル      味覚、嗅覚    浸潤性 
  味覚
                             ↓  嗅覚
物理レベル(ロー)  触覚と運動   接触性 ↓  触覚
物理レベル(ハイ)  聴覚       共振性 ↓  聴覚
物理レベル(超)   視覚         化学性 ↓  視覚
  
情報レベル      脳、神経      情報性  ↓  頭脳感覚




 人間の認識を言語のレベルでだけ考えても限界があります。
 それぞれのレベル間での情報の交換や照応の中で特定レベルからの認識の志向性がどのような具合に遠隔化されたり近隔化されたりするのかを考えます。下層レベル(より身体寄り)の鍛練をすると上層レベル(より観念寄り)の認識力が強化されることはアメリカをはじめとして乳幼児教育から健康増進の現場で確認されつつあります。

 もちろんスタートでありゴールである原意識・原志向性生成する“場” を把握理解できなければどのような認識論もソーカルごっこの相手をしなければいけいことになるワケです。

2000/10/11
--------------------------------------------------------------------------------

« リスペクト!『心的現象論序説』 | トップページ | 感覚の基本とか »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 享受・受容・感覚の位相?:

« リスペクト!『心的現象論序説』 | トップページ | 感覚の基本とか »

にほんブログ村

ネタ本 アザーコア

オススメ DOYO