OnePush!お願いしまーす!

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

とれまがブログランキング

« ケータイの幻想 | トップページ | 共同幻想≦ブラックホール? »

2007年1月15日 (月)

逆立ちする幻想

たとえば....

       -       -       -

フロイドの体系の欠点は、社会をその現実において考察し、
それを心的内容に織り込みえなかったということではなく、
社会における幻想的共同性が、
家族あるいは一対の男女における幻想対の表出と逆立ちする
ものであるということを洞察しなかったところにあった。

      『心的現象論序説』(吉本隆明/角川文庫版)P30

       -       -       -

....という重要な指摘がむずかしかったりします。

(2003/8/10)

―――――――――――――――――――――――――――――

「幻想的共同体」の最たるものはリヴァイアサン(怪物)」と言われてきた<国家>。宗教はまだその前段階であり個人の心理に依拠したもので信仰を捨ててしまえばそれまでの存在です。国家はジョージ・オーウエル『1984年』に描かれているように個人では左右できないシステムを備え、個人は知らずして自律的にそれに従っていきます。国家は<公人>と<個人>の解離・分裂を利用したシステムであり、たとえば法律はその顕在化(成文化)したものです。共同体(≧国家)を維持するシステムは歴史的に異なり原始〝アフリカ的段階〟から現代〝超高度資本主義=消費資本主義〟までバリエーションがあります。この変遷を理論化しようとしたのがヘーゲル→マルクスですね。

(2009/3/16,2009/5/18)

« ケータイの幻想 | トップページ | 共同幻想≦ブラックホール? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 逆立ちする幻想:

« ケータイの幻想 | トップページ | 共同幻想≦ブラックホール? »

にほんブログ村

ネタ本 アザーコア

オススメ DOYO